合宿免許は無駄の無い効率的な受講が可能


合宿免許の基本的なスケジュールについて

合宿免許は運転免許取得の試験を受けるために必要な講習を短期間でクリアするためのプランです。自動車教習所が用意した宿泊施設に泊まり、規定数の講習を受ける形になります。試験を受けるために必要な講習の時間は決まっているので、どこの合宿免許でも所要日数は変わりません。最短でも二週間ほどの日数を要しますが、一日のすべての時間を講習に費やすわけではないのでその点は注意する必要があります。基本的には合宿免許に参加した最初の週で第一段階をクリアし、次の週で第二段階をクリアします。最終日には卒業検定を受け、合格することで晴れてすべての講習をクリアしたと証明されるのです。

この流れはどの合宿免許でも同じですが、それぞれの講習において必要な知識や技能を得ていないと判断されると補修を受けることになります。補修を受けるとそれだけ日数と費用が嵩んでしまうことから、一発でクリアするように真摯な姿勢で合宿免許に臨むことが大切です。

合宿免許をクリックで検索

一日のスケジュールは余裕を持たせた内容になっている

合宿免許には宿泊施設に拘束され、車の運転に関する勉強を一日中行っているイメージがあります。自宅から離れて宿泊施設で暮らすのは事実ですが、約二週間かかる最短コースであっても丸一日を講習に費やすことはまずありません。これは一日で受けられる講習の時間に制限が設けられているのが理由です。実際に車両を運転する技能講習に制限があり、第一段階では一日に二時限、第二段階は一日に三時限が限度とされています。また、第二段階の技能講習は三時限分を連続して受けることができないのも法令で決められている制限です。そのため、どんなにスケジュールを密なものにしても、約二週間の日数がかかってしまうのです。その一方で学科講習については制限が無いことから、一日にどれだけ講習を受けても何ら問題はありません。

合宿免許における一日のスケジュールはそれぞれの合宿免許の内容で異なりますが、限られた時間を無駄にせず、法令に沿って講習を行う点は共通しています。起床後は朝食を摂り、その後に技能講習や学科講習を行います。自習時間を挟んで昼食、その後は二度目の技能講習、あるいは学科講習を受けるのが一般的なスケジュールです。第二段階まで進んでいる場合は休憩時間を経て、さらに三回目の技能講習を受けることになります。すべての講習を終えた後は翌日まで自由時間として扱われるので、夕食を摂った後はそれぞれの受講生が自由に過ごすことが可能です。外出に関しては合宿免許を実施している自動車教習所などの施設ごとにルールが異なるので、事前に確認しておくのがトラブル回避の心得です。